「木で木を乾燥」、「細胞を破壊しない乾燥」、「35℃で乾燥」と表示している乾燥機はバイオ乾燥機株式会社が世界で初めて開発したものだけです。その他は、全て偽造品です。偽造により問題が発生しましたら弊社にご連絡をお願いします。

バイオ乾燥機 : 温度35℃の超低温と木で木を乾燥させる、新技術の木材用乾燥機。

ドブ漬け工法

トピックス
2015年
出雲大社にバイオ乾燥材が搬入

出雲1

出雲4



トピックス
2014年

第55回 BCS賞

建築の最高賞(日本建築業連合会)

BCS賞 (The BCS Award)

「BCS賞」は、「優秀な建築物を作り出すためには、デザインだけでなく施工技術も重要であり、建築主、設計者、施工者の三者による理解と協力が必要である」という建築業協会初代理事長竹中藤右衛門の発意により昭和35年(1960年)に創設され、以後、わが国の良好な建築資産の創出を図り、文化の進展と地球環境保全を寄与することを目的に毎年、国内の優秀な建築作品の表彰を行っております。 なお、第52回(2011年)からは建築業協会の合併に伴い、新団体の日本建設業連合会が表彰活動を引き継いでいます。


第55回 BCS賞を、バイオ乾燥材が採用された歌舞伎座(檜舞台)と、強靭化木材が採用された東大寺総合文化センターが受賞しました。

受賞「歌舞伎座・歌舞伎座タワー」(清水建設)

画像の説明
画像の説明
バイオ乾燥機で乾燥した「檜舞台」と音響テスト


受賞「東大寺総合文化センター」(大林組) 画像の説明
画像の説明
エントランスのスギ丸柱(強靭化木材)



【第55回BCS賞】- 日本建設業連合会
http://www.nikkenren.com/kenchiku/bcs/result_year.html?y=2014
<第55回BCS賞> - 日建連 15作品を一挙掲載!!
http://kensetsunewspickup.blogspot.jp/2014/07/55bcs151114.html


トピックス
2014年
世界遺産の厳島神社にバイオ乾燥材が採用!


800px-ItsukushimaTorii7396[1]

5[1]

800px-isukushima_floating_shrine[1]


トピックス
2013年

歌舞伎の檜舞台

歌舞伎の檜舞台に「バイオ乾燥材」が!


東大寺総合文化センター
画像の説明

画像の説明  

番組:NHKスペシャル

「檜舞台にかける男たち」

NHK総合テレビ

放送 5月5日、午後9時00分~9時49分



 全国に300基 


>>全国300基のバイオ乾燥機(ここをクリック)

画像の説明
長野県のバイオ乾燥機(最新)



蒸気高温乾燥材は、お施主様に喜ばれていますか?

画像の説明

お施主様が, 芯が真っ黒に焦げた柱や土台が, 自分の家に使われていると知ったら?

画像の説明

木材の人工乾燥は、自然界(地表)に存在しない中温・高温や圧力(減圧・加圧)、あるいは高周波数による処理により、全部位に対して細胞破壊を起こす破壊工法が通常です。

乾燥材の生産性を高めるためには乾燥処理時間が短縮できる破壊工法が最適、不可欠であるとのことから実施されていますが、物理的破壊工法を使用して出来上がったものは、極めて脆弱な木材と言えます。

細胞破壊が著しい木材の使用は、大震災や自然災害の国である日本においては危険極まりなく、命を守るための建築材料とは言えません。



奈良時代の木材乾燥は、細胞破壊から守る天然乾燥工法でした。

古書に、奈良時代の木材乾燥方法が書かれていました。

竹林の真ん中に竹を伐採して広い空間を作り、そこに乾燥工場を作ったそうです。工場は柱と茅葺の屋根だけで、極めてシンプルな作りです。そこに伐採直後の皮を剥いだ丸太を整然と並べて、大きさにより、5年、10年、20年の歳月をかけて乾燥させたとのことです。

乾燥の条件は、第1に雨や太陽光(直射日光)を当てないこと(その為に茅葺屋根がある)、第2に強い風を当てないこと(竹林の中で風がそよそよと流れる環境)、第3に地面(床)に水が溜まらないような構造になっていること。

ここには、細胞破壊を防ぐ様々な工夫が見られます。直射日光を避ける(紫外線や赤外線から細胞を守る)、直接の風を当てない(樹皮に守られて育った木の細胞は生きていた間は一度も風に当たったことがない、風が細胞に当たることで細胞破壊が起こる)、床下をじめじめさせない(細胞をウイルス、細菌、カビから守る)。これらは天然乾燥の基本条件と言えます。

こうして、1300年後の今日でも、腐食あるいは細胞破壊されないで当時の木質建造物が残っている。

>>奈良時代の木材乾燥


天然乾燥の製材会社に!!

天然乾燥を飛躍的に改善できる技術があります。

天然乾燥+バイオ乾燥

(ハイブリッド方式乾燥)

左が天然乾燥中の材、右が仕上げに使用するバイオ乾燥機
画像の説明 画像の説明

天然乾燥は自由水を放出するのが得意で、初期含水率にもよるが、それでも角材では半年以上を要し、含水率は30%前後まで下がる。

しかし、結合水が残るので、含水率を15%前後にまで落とすのに更に半年を要する。

結合水の放出が得意なのがバイオ乾燥機。含水率が30%前後まで下がった天然乾燥の角材をバイオ乾燥機で仕上げ乾燥をすると、1週間前後で含水率は15%まで下がる。

これが天然乾燥とバイオ乾燥のハイブリッド方式乾燥です。


あるいは、

バイオ乾燥
画像の説明
バイオ乾燥機

画像の説明  
バイオ乾燥材

天然乾燥をしない生材をバイオ乾燥機で乾燥させる場合は、初期含水率にもよるが、蒸気高温乾燥の約2倍の乾燥時間を要します。

これでは生産性が下がると理解されるユーザーには、躯体を2倍以上(正しくは材積量が2倍となる)の大型バイオ乾燥機を推奨している。それでもコストは蒸気高温乾燥機あるいは中温乾燥機の1/4以下です。



大型建造物の主なバイオ乾燥材のユーザー

皇居

東京文化財研究所

文化財建造物保存技術協会

東大寺

旧浜離宮(特別名勝、特別史跡)

静岡市立美術館

山梨県立図書館

新三重県立博物館

三重県立博物館

三重県立美術館

東京国立近代美術館

国立劇場

東大寺(博物館、図書館、ホールなど)

鶴林寺(聖徳太子建立・国宝)

宗禅寺(仙台市、一部国宝)

川崎市青少年科学館

新生歌舞伎座

厳島神社・世界遺産

東京都・慰霊堂


バイオ乾燥機


画像の説明
飛騨高山のバイオ乾燥機

バイオ乾燥機の特徴

設定温度は35℃の超低温乾燥で

細胞を壊わさないバイオ乾燥工法で

投資額が極めて低く

燃費も極くわずかで

住宅や重要文化財建造物の実績が高い


「蒸気高温乾燥材」と「バイオ乾燥材」の比較

1)蒸気高温乾燥材

リグニンは熱に弱く、60℃前後から酸化し始め、100℃を超えると燃焼過程に入ります。よって材の強度は著しく低下し、細胞は全体的に破壊し、内部割れが顕著となり、色は黒くなり、焼けた臭いがします。これらの特徴を持つ蒸気高温乾燥材は、地震大国である日本全体の8割以上の人工乾燥材に使われています。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

2)バイオ乾燥材

>> お施主様と触れ合う木材乾燥 

本来の乾燥には、木材が持つ強度を保つために細胞を破壊させないことが第1の条件で、次にリグニンを酸化させて変色や臭いを発生させないことが第2の条件です。バイオ乾燥材は、設定温度が地球の環境平均温度である35℃のため、細胞の破壊をさせず、リグニンを正常に維持させながら、美しい風合いを保ちます。

画像の説明

画像の説明
画像の説明

画像の説明


3)バイオ乾燥材の実績

国宝、あるいは重要文化財建造物の増築、改修、復元等には木材の//長期保存技術が求められます。例えば、以下の建造物に使用された木材の多くに設計仕様においてバイオ乾燥材の採用が条件付けられました。

画像の説明 

画像の説明
(左:東大寺総合文化センターの正面。右:同センターの金鐘ホール内。)

>> 東大寺総合文化センター?

画像の説明 

画像の説明
(左:旧浜離宮・松の茶屋 右:バイオ乾燥処理材が見える建造中の内部構造)
>> 旧浜離宮・松の茶屋

文科省、宮内庁あるいは県管轄の社寺仏閣、国宝・文化財建造物、博物館、美術館などに文化財などを収蔵、管理、保存する収蔵庫があります。収蔵庫には高温処理木材は採用不可です。バイオ乾燥材が主に使用されています。

4)収蔵庫バイオ乾燥材

>> 収蔵庫工事 

画像の説明
(大型収蔵庫に納品したバイオ乾燥機仲間達が完成の出来栄えを検証しています。)

画像の説明

画像の説明

(上:バイオ乾燥のフローリング床材のブナは全て含水率8~10%、下:東京の文化財関連ビルの一室と、床工事終了後の有機酸放散テスト状況)

バイオ乾燥機の現場説明会

関東 ⇒ 神奈川県のバイオ乾燥機(現場)

関西 ⇒ 奈良県のバイオ乾燥機(現場)

(いづれも予約制です。)

画像の説明

画像の説明
バイオ乾燥機庫内と、大径角材の乾燥

powered by Quick Homepage Maker 4.85
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

QLOOKアクセス解析