「木で木を乾燥」、「細胞を破壊しない乾燥」、「35℃で乾燥」と表示している乾燥機はバイオ乾燥機株式会社が世界で初めて開発したものだけです。その他は、全て偽造品です。偽造により問題が発生しましたら弊社にご連絡をお願いします。

バイオ乾燥機 : 温度35℃の超低温と木で木を乾燥させる、新技術の木材用乾燥機。

バイオ乾燥機の特徴

バイオ乾燥機の特徴

>> バイオ乾燥材 
>> お施主様と触れ合う木材乾燥

1)木で木を乾燥させます。

バイオ乾燥機(上の写真)の躯体は木材で出来ています。医学技術の応用から細胞内の水(自由水と結合水)を移動させることが可能となり、ヒトの体温に近い35℃前後を熱源として木材を乾燥させます。水の移動研究の結果、35℃の環境で水が最も強く移動できるのが分かりました。下の写真は蒸気高温乾燥機(金属製)の庫内です。

バイオ乾燥機の庫内(床も、天井も、壁も全てが木材です。)
画像の説明

蒸気高温乾燥の庫内(床も、天井も、壁も全てが金属です。)
>> 蒸気高温乾燥機
画像の説明

2)庫内の水蒸気が木の壁から水蒸気として放出させます。

バイオ乾燥機(中型;材積80立法)に生材が満杯に桟積みされるとドラム缶4~6本分の水を持つのと同じです。乾燥後には3~5本分の水が庫外に放出されたことになります。全ての放出された水は、生材から蒸気状で出て、全て木質壁に吸収され、さらに壁から庫外に蒸気状で放出されます。これがバイオ乾燥機の基本的ノーハウであります。

画像の説明
バイオ乾燥機の外壁面

3)水を放射方向、接線方向に移動させてしまいます。

>> エイズ・ワクチンの開発と研究

木質壁が生材の水(水蒸気)を吸い込むと放射方向、あるいは接線方向に流れ、更に外部に放出されます。これは木質学では「あり得ない」とされていますが、バイオ乾燥機のバイオ技術により容易に可能となりました。これは弊社代表の伊藤隼夫がパリのピエール&マリー・キューリ大学医学部にてエイズ・ワクチンの研究を行っていた時に得た技術の応用です。
下の写真はバイオ乾燥機の外壁です。接線方法に、放射方向に水が移動している形跡です。

画像の説明
バイオ乾燥機の外壁面

4)庫内温度は平均35℃です。

木材の細胞を破壊させないことが長期保存となれるため、破壊要因をことごとく排除したのがバイオ乾燥機です。細胞破壊の最たる原因は、圧力と温度です。バイオ乾燥機が木質である理由の一つは庫内に圧力が溜まらないようにするためと、他の一つは温度が木質細胞の破壊に達しない40℃以下ということから理想温度の35℃前後を採用しました。

画像の説明

5)仕上がりの内部割れを作るのは大変困難です。

目視出来る内部割れは当然ですが、細胞内部の見えない細胞破壊は木材の長期保存には適しません。高温(60℃以上)、減圧、高周波などを使用した乾燥技術は破壊工法と言えるものであり、文化財建造物には採用が困難と言われています。バイオ乾燥機では、どんなに努力しても内部割れを作ることは困難です。

>> 中温乾燥機
>> 東大寺工事の木材の条件

画像の説明
バイオ乾燥した平角

6)仕上がりの色を黒くすることは大変困難です。

写真(上);高温処理により、60℃前後からリグニンの酸化を招き、100℃を超すと燃焼過程に進み、写真のように黒色化します。リグニンが破壊されているため、材の強度は著しく失われています。柱材は外からほとんど見えないから問題ないと言われていますが、お施主様が建築材料を事前に確認出来たとするならば、山積み黒色柱材を見て、是非採用して下さいとは決して言わないものです。文化財建造物は長期保存型建築であり、黒く臭いが発生する材の採用は困難です。しかし、地震大国の日本で建造物に採用される人工乾燥材の8割以上が高温の黒色材です。写真(下);バイオ乾燥材は35℃乾燥ですので、黒色化は大変困難です。

画像の説明
高温乾燥の内部割れ(リグニンが崩壊して強度が顕著に低下)

画像の説明
バイオ乾燥材の仕上がり

>> 文化財建造物の木材

7)仕上がり材に臭いをつけることは大変困難です。

写真(上);高温乾燥材から発生される臭いにはリグニンの酸化のすっぱい臭いの他に、木が強度や免疫機能を保つためにも必要な樹脂や樹油が60℃以上から樹内にて溶け始めて発生する臭いがあります。その他に樹内には免疫機能(樹内に外部から侵入するウイルス、細菌、真菌、昆虫等から細胞崩壊を守る)をもつ有機酸(蟻酸、酢酸など)があり、これらの有機酸も60℃以上の高温により分解し、臭いを出します。写真(下);バイオ乾燥材は35℃で乾燥させるため、リグニンを酸化させず、有機酸を分解させないため、仕上がり材に臭いをつけることは困難です。バイオ乾燥材は環境及び健康を重視した乾燥材です。

>> 蒸気高温乾燥機

画像の説明
角材の表面からは内部のすごさが見えない。

画像の説明
バイオ乾燥材は内部も表面も同じ風合い

8)含水率を8%以下まで下げるので過乾燥と言われまてしまいます。

木の含水率は、細胞破壊に到達しない限度である6%~8%が理想です。このレベルまで含水率を下げることが出来れば、木材は長期的に(100年以上)割れず、曲がらず、収縮や膨張をしなくなります。木造家屋の床には床暖房が増えました。スギやヒノキは床暖房には収縮したり割れが入るため床への普及が低い現状です。しかし、スギやヒノキの含水率が6~8%に下がれば割れず、曲がらず、収縮や膨張がなくなり、スギ・ヒノキの床材が大量普及に繋がることが予測出来ます。業界では「過乾燥」と言って、含水率は下げ過ぎるなと言われていますが、この「過乾燥」は高温乾燥材の特殊用語のようです。

>> 収蔵庫の木材
>> フローリング材

画像の説明
収蔵庫用の材の含水率は、赤味で8%、白太で6%が通常。

powered by Quick Homepage Maker 4.85
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

QLOOKアクセス解析